お盆の由来

今日からお盆が始まりました。

皆さんご先祖様の御霊をしっかりと迎えられているでしょうか?

お寺では今日から棚経にまわっています。

長坂地区の方、今年はよろしくお願い致します。

さて、今日はお盆の由来について少しお話しします。

お盆とは「盂蘭盆(うらぼん)」を略したものです。

諸説ありますが、盂蘭盆とはインドのサンスクリット語の「Ullambana(ウランバナ)」を漢字に当てはめたものであり、ウランバナとは「逆さづり」という意味です。この逆さにつるされた苦しみを取り除く供養が、お盆ということになります。

これはお釈迦様の十大弟子(10人の優れた弟子)の一人である、目連尊者の話が元になっています。

目連尊者は修行を積み、どんな世界でも見通せる力である神通力を使いこなせる境地に至りました。

その力で、まず最初に自分のことを大切に育ててくれた亡き母の様子をみて、その恩に報いようと考えました。
すると母は、なんと餓鬼道(飲食が自由にならず、飢えに苦しむ世界)で、逆さ吊りになって苦しんでいました。この世界では餓鬼たちが食べ物や飲み物を口にしようとすると、炎がふきだし、口をつけることができません。

驚いた目蓮尊者は、師匠であるお釈迦様に相談をしに行きました。そこで、自分には優しかった母が、我が子さえよければよいという自己中心的な幸せだけを願い、他の人や動物に対して施しを行わなかった結果、餓鬼道で苦しんでいることを知りました。

目連尊者がお釈迦さまにどうすれば母を救うことが出来るのかと相談すると、お釈迦様は、修行をしている僧侶に対して3ヶ月間飲食を供養すれば、その功徳(良い行い)によって母は救われるであろう、と教えられました。
目蓮尊者は、お釈迦さまの教えに従って修行僧達に飲食を供養し、その功徳によって母も餓鬼道の苦しみから救われました。

目連尊者は母が救われたことに大変喜び、その後お釈迦様に「もし後世の人々がこのような行事を行えば、苦しんでいる人々を救うことが出来るのでしょうか」とお尋ねになりました。
その問いに対しお釈迦様は、「もし真心を込めてこの行事を行うならば必ずや善きことがおこるだろう」とお答えになられました。
このお釈迦様の教えが現代まで伝わり、「お盆」という行事として今日まで続いております。

お墓には両親、祖父母もまだ入っていないから我が家にはお盆なんて関係ないという方も中にはいるかもしれません。
しかしお盆という行事は、亡くなった方を尊び供養するということだけではありません。
今、私たちがこうして生きていられるのは、先祖の方はもちろんのこと、過去の世の人々、今現在自分自身を支えてくれている方々。健康な身体を作ってくれる、食べ物など様々なもののおかげであります。

そのすべての人や物に感謝して、供養するという豊かな気持ちは自らの心も豊かにしてくれます。

どうかこの意味を良く考えながら、お盆を迎えていただけたらと思います。